
Environment環境
当社グループの事業は、人材サービスを主とした事業特性上、自然資本の使用・環境への影響は少ないと考えます。 しかしながら持続可能な社会の実現のために、事業運営における購買や外注品において環境に関する配慮・意図ある選定を行うなど、より一層、環境負荷の少ない事業活動を目指します。
環境ポリシー
本ポリシーは、持続的な発展が可能な社会の実現のため、また常に自然環境や生物多様性への影響に配慮し、あらゆる事業活動において地球環境の保全に貢献するために、当社及び当社グループ会社の全ての役職員が業務を遂行する上で遵守すべき基本方針を定め、これを遵守します。
1. 環境関連法令の遵守
地球環境の保全に関する環境関連法令等を遵守します。
2. 環境負荷の低減
事業を通じて気候変動の要因とされる温暖化ガス排出や水資源への影響等があることを認識し、これらの適切な利用と管理に努め、環境負荷の低減に貢献します。
3. 生物多様性の保全
事業を通じて購買や利用のなかで生物の多様性に影響を及ぼす可能性を認識し、生物多様性の保全に配慮します。
4. 行動
紙、電力、ガソリン等の省資源・省エネルギーを推進し、廃棄物削減やリデュース・リユース・リサイクル(3R)の促進、環境に配慮した物品の選定等、持続可能な資源調達と利用に努めます。
5. 教育
環境等の保全に関する啓発・教育活動を推進し、環境保全等の行動の意識の向上と実効性の強化に努めます。
6. 継続的な推進
事業における環境への影響の配慮と環境変化による事業におけるリスクマネジメントのために管理体制を構築し、取り組み状況のモニタリングと将来リスクの検討と対策を推進します。 また内部監査および取締役会による監督を行います。
環境と共生するための取り組み
取り組みテーマ | 取り組み内容 | |
---|---|---|
地球温暖化防止 | 適切なエネルギー 使用量の管理 |
下記2つのCO2排出量に留意し、事業規模に応じた適切なエネルギー使用に努めます。
|
モーダルシフト |
営業や採用活動に関わる社有車の台数・走行距離を低減し、CO2排出量の面で環境負荷の小さい鉄道※1や公共交通機関を活用します。 また、テレワークや直行直帰によるオフィス出社への移動量のコントロールを行いCO2排出量の低減に寄与します。 |
|
オフィスの環境性能 |
大都市圏における本社機能や大規模オフィスにおいて、環境性能を考慮した選定を行い、CO2排出量の低減に寄与します。 |
|
森林保全 | 環境に配慮された 製品の活用 |
購買においては、FSC認証※2の用紙を利用し、印刷物におけるインクや用紙の環境性能等、環境への負荷の軽減を選定基準に加え、プラスチック製品の利用を減らすことで環境保全に貢献します。 |
環境保全 | 紙使用量の低減と 古紙のリサイクル※3 |
DXの推進により業務で使用する一人あたりの紙の量を削減するとともに、オフィスで生じる古紙を回収し、廃棄情報の管理に加え裁断・溶解を自社で行います。 また溶解した紙を原料に、紙すきによる再生紙の作成を行っており、再生紙は名刺や、カレンダー等の販促品へリサイクルし、廃棄物削減と資源の再利用に努めています。
※今後は紙の使用量を削減しつつ年10tの回収(廃棄情報の管理)、溶解からのリサイクル率などの数値も把握、開示します。 |
※1 CO2排出量について、鉄道は自動車の1/8と言われています
※2 FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です
※3 当社グループでは紙のリサイクルを障がい者雇用で実施しています。 またアーティフィシャルフラワーによるオフィスグリーンの整備においても、環境に配慮したリサイクルを行っています